トップ検索結果

 
新幹線エクスプローラ VOL.66
    
新幹線エクスプローラ VOL.66
ISBNコード: 
刊行種別:季刊
発売日:2023年01月20日
サイズ:A4変型判
ページ数:148
定価:1980円(税込)
在庫状況:.

【第一特集】雪にいどむ 〜雪国の新幹線は、なぜ雪に強靭なのか〜

 冬になると、日本各地で雪が降る。白魔によって、道路や在来線が遮断され、その地域が孤立したというニュースもよく聞かれる。しかし、そのなかであっても新幹線だけは、ほぼ正常通りの運行を続けていることが大半だ。なぜ、雪国の新幹線は、雪に強いのだろうか。
 本特集では、2020年度冬季の北陸豪雪に立ち向かった北陸新幹線の保線スタッフ、在来線の雪をいかに持ち込まないよう除雪するかが重要となる秋田新幹線の保線スタッフへの取材をはじめ、さまざまな視点から、新幹線の雪対策に迫る。

【第二特集】E956形ALFA-X最新動向

 ここ最近、首都圏へ乗り入れを行ったり、さまざまなイベントで展示されたりと、話題を集める試験車両ALFA-X。本特集では、2019年5月に登場してから今日までの3年半のALFA-Xの動きを中心に、同車の近況を紹介。また、繊細なサイドビュー写真を用いてディテールを解説する。

【連載】鉄路に生きる。株式会社レールテック

 山陽新幹線や北陸新幹線などの保線業務を担当するレールテック。同社のマルタイ作業に密着して、どのような技術が必要なのか、徹底して迫る。

【新連載】研鑽 異常時に備える九州新幹線の運転士訓練

 異常気象や車両故障、輸送障害にいかに対応するか。新幹線の運転士は定期的に訓練を受け、その対応能力を磨いている。本連載では、九州新幹線の運転士の訓練に密着し、異常時の運転方法や対応方法を紹介する。

【レポート】JR九州 2022年度新幹線工務関係技能競技会

 線路や電気関係を守るJR九州の工務部門の社員たち。その技能向上と伝承を目的として、毎年技能競技会が開催されている。分岐器の検査であったり、レールの探傷であったりと、実際の本線上で求められる技能を工務所別に競い合う。本記事では2022年度の技能競技会に密着取材。裏から新幹線の安全・安定・快適輸送を支える技術を紹介する。 

   
     
 
     
 
     
 
     

CONTENTS


004 特集 雪にいどむ(メイン)
−雪国の新幹線は、なぜ雪に強靭なのか?-

 

006 新幹線の雪対策とは?
008 教訓となった東海道新幹線の雪害
013 東北新幹線の“雪害対策”の試験線とは?
017 雪対策の基本
021 秋田支社の“秋田新幹線”除雪体制
029 北陸新幹線 冬季の安全・安定輸送を支える雪対策
040 車両側での雪対策
042 新陽社が開発した電気式融雪器
【特集ここまで】


044 E956形S13編成 ALFA-X
054 東海道新幹線総合事故対応訓練を実施
058 JR九州 2022年度新幹線工務関係技能競技会
064 研鑽 -異常時に備える九州新幹線の運転士訓練‐
068 鉄道・運輸機構 小松電気建設所を訪ねる
075 鉄路に生きる。株式会社レールテック
083 マクロ視点で探求する新幹線の駅 新横浜
087 東海道・山陽新幹線 第2指令所
088 S-MCDB 新幹線保守用車総合データーベース
093 新幹線「駅」ガイドブック
097 ヨーロッパの最新高速鉄道事情
101 Shinkansen Photo College
106 EOS Rシリーズで撮る新幹線
110 RAW現像でワンランク上の作品に仕上げるテクニック
115 東海道新幹線ビュフェ・食堂車のおもいで
118 システムから紐解く東海道新幹線
123 MARS 新幹線を支えるマルスシステムの舞台裏
127 鴨宮物語
132 工事誌で旅する東海道新幹線
136 回想、東一運
138 国鉄広報カメラマンが見た新幹線
143 Shinkansen News EX