CONTENTS
首都圏と九州を結ぶ新しい直行航路が誕生!
東京九州フェリー 横須賀=新門司 「はまゆう・それいゆ」
新航路、横須賀=新門司の狙いと新船の特徴
太平洋戦略を担う はまゆう・それいゆ
アーバンのはまゆう、リゾートのそれいゆ。両船で異なるデザインと表情
パブリックスペースとインテリア
個室・寝台の長距離航路仕様。全4タイプをラインナップ
キャビン
癒しの展望風呂のあとはヒーリング映像。ペット向け施設も充実
ファシリティーズ
はまゆう「うらら」、それいゆ「ルミエール」
レストラン
太平洋一直線!横須賀=新門司、片道21時間
東京九州フェリーのクルーズレポート
「それいゆ」の古久保船長と和田機関長にきいた
初就航のご感想、船と航路のこと
新しい東京九州フェリーの発着拠点
横須賀と新門司のターミナル
21時間の航程のルートと通過ポイント解説
横須賀⇔新門司980キロ航路ガイド
首都圏発着長距離フェリーの歴史と東京九州フェリーの挑戦
日韓航路に就航する豪AUSTAL製80メートル級トリマラン
JR九州高速船 QUEEN BEETLEのすべて
コンセプトは緑のそよ風。
八戸=苫小牧航路の船の更新が一巡
川崎近海汽船 「シルバーブリーズ」 八戸=苫小牧
首都圏と北海道を結ぶ航路はどのような歴史をたどってきたか。
商船三井フェリーの20年
現役船長にきいた商船三井フェリーの20年
2021年のサービススタイルとキャンペーン情報
太平洋フェリーの最新乗船情報
日本旅客船協会と全国船社がすすめる船乗り倒しプロジェクト
“御船印”巡りの船旅
橘丸〜あおがしま丸〜さるびあ丸〜フェリーあぜりあ
伊豆諸島、4島4隻乗り継ぎ イラスト旅行記
国際両備フェリー発足後初の高松航路の最新船レポート
小豆島(池田)=高松航路の新造船
「第十一こくさい丸」
ゾウさんの愛称は“しまぞう”
伝説の島々航路に赤白シマシマの船が登場
雌雄島海運 「めおん」 高松=女木島=男木島
旅客定員129隻として高需要時の輸送力を確保した高速船
四国フェリー 「オリーブマリン」(3代目) 小豆島土庄=高松
国生み神話の島の航路に新タイプ2隻体制
沼島汽船 「しまかぜ」(3代目) 沼島=淡路島土生
小豆島を中心に食べて調べた各航路・各船の事情
瀬戸内うどん航路
就航率を上げた強い三代目へのバトンタッチ
伊島連絡交通事業 「みしま」 伊島=阿南市・答島
瀬戸内の海を駆け抜けたアイドルの船上劇場
ありがとう!STU48号
瀬戸内海汽船グループのクルーズで楽しむ新コンセプトの島めぐり
観光型クルーザー「SEA SPICA」の瀬戸内海しまたびライン乗船記
ゆめしま海道と因島を結ぶ、新しいフェリー
愛媛県上島町 「ゆめしま」 生名島=因島
チャーターや用船としても活躍する新・予備船
野島海運 「レインボーのしま」 三田尻=野島
船体が大型化、速力や旋回性能も向上、インテリアデザイン一新
国道九四フェリー 「涼かぜ」 佐賀関=三崎
スピードと快適性がアップした上対馬航路の新船
九州郵船 「うみてらし」 博多=比田勝
壱岐・対馬航路を走り続けて38年。昭和生まれのベテラン船が引退
フェリーげんかい、最終航海
平戸市営になって15年。通算3代目のフェリーが誕生
平戸市運航事業 「フェリー大島」 的山大島=平戸
長崎五島の島と島を結ぶ最新フェリー
五島旅客船 「OCEAN」 福江=奈留=若松
50年の歴史を迎える町営航路に、バリアフェリー対応の新造船就航
屋久島町 「フェリー太陽II」 口永良部島=屋久島=種子島
2021年、紋別のオホーツク海に三代目が就航
氷を砕いて進め!歴代最強のガリンコIII IMERU
創業80余年。旅客フェリーの名門
神田造船所、その歴史と船
スイートの悦楽
読者プレゼント
船旅ニュース2021
船旅なるほどコラム 船の用語と基礎知識
にっぽん全国主要港ガイド
船旅時刻表
にっぽん全国主要航路の船舶カタログ
にっぽん全国航路マップ