CONTENTS
現代「土づくり」の基礎知識
(監修 一般財団法人 日本土壌協会)
1.作物にとって「良い土壌」とは?
2.日本の「土」のおもな種類
3.土の大事な役割「緩衝能」とは?
4.土の「排水性」と「保水性」をあわせ持つ団粒構造
5.土の「保肥力」のポイントとなるもの
6.根が水分と酸素を必要とするわけ
7.作物の必須17元素と有用元素
8.なぜ土壌微生物が注目されるのか?
9.科学的農業と「土壌分析」「土壌診断」
10.いま起きている土壌の問題と「土づくり」
あたらしい土づくりの資材と手法
◎緑肥の上手な使いかた
1.緑肥とは何か
2.緑肥はどう減肥に役立つか
3.緑肥の土づくりへの効果
4.緑肥のその他の効果
5.緑肥を栽培するポイント
◎バイオスティミュラントで土づくり
◎「ビール酵母の細胞壁」が土を変える
◎連作障害とは無縁! 丹念な土づくりで年8作を30年続けるチンゲンサイ農家
◎枯草菌の分泌物で自然界の土壌団粒化を実現する
◎腐植の希少成分「フルボ酸」は土壌でどんなはたらきをしてくれるのか?
◎土づくりを新たな次元に引き上げる 肥料メーカーが土壌断面調査に取り組む理由
土の姿を知る
◎有機農業の新定番SOFIXで 土の「肥沃度」を上げる
◎持続的農業の土づくりに1本の柱≠建てる土壌医検定
◎「BLOF理論」の土づくり
私の土づくりストーリー
◎東京多摩の土づくりストーリー1,2,3
◎「生態系サービス」を大いに使って、人も地球も幸せにしましょうよ