CONTENTS
[対談]消防に古武術的な動きが必要な理由
岡田慎一郎×新屋貴士(名古屋市消防局)
Chapter01 動くための身体づくり
1. 下半身の使い方をマスターする
下半身の役割は介助技術の土台
股関節のチェック1 しっかりと「しゃがむ」
股関節のチェック2 しゃがんだまま歩く
股関節が動かしにくい原因とは
STEP1 股関節改善トレーニング
無駄な脚力を使わない発想と動作
STEP2 他者に股関節の動きを引き出してもらうトレーニング
2. 上半身の使い方をマスターする
背中と腕を連動させる
check1 手を組んで肘を回す
check2 拳を止めて、肘を回す
背中と腕との連動性を高める動き
背中の動きを引き出す動作
3. 体幹部の使い方をマスターする
動きやすい機能的姿勢
腰に負担をかけない姿勢=日本的な姿勢
仰臥位の時は膝を曲げる
構造的に強い「機能的姿勢」の実験
股関節から曲げるコツ
動作の中での姿勢改善方法
1.椅子からの立ち上がり
2.椅子からの座り方
3.正座からの立ち上がり
4.回転しての立ち上がり
5.正座の座り方
6.回転しながら座る
Chapter02 技術の【3原則】
原則1 背中との連動で抱える
@大きな力が負担なく引き出せる
[実験]背中の力を引き出す
片手で人を担ぎ上げる
背中と腕とを連動させた抱え方
A通常よりも腕が長く使える
[実験]腕の長さを引き出す
[応用編@」低い姿勢で腕を長く使う
[応用編A]立位体前屈の裏ワザ
原則2 骨盤位置のコントロール
骨盤を下げることで相手の動きを引き出す
原則3 相手との一体化
一体化で動作を共有し、技術を向上させる
Chapter03 古武術介護の技術を実践で使う
「技術の3原則」で技術をチェック
1. 床からの上体起こし@
回転する動きで相手を起こす
2. 床からの上体起こしA
テコの原理で起こす
3. 床からの立たせ方@
後方に倒れる力の活用
4. 床からの立たせ方A
相手の腕を握らずに立たせる
5. 床からの立たせ方B
前方に向かって立たせる
6. 床からの抱え上げ、抱え下ろし@横抱え
プラスα.手のひらからの抱え方でも力を引き出す実験
7. 床からの抱え上げ、抱え下ろしA縦抱え
[応用編]挙動での抱え上げ方
8. 床から背負う
9. 2人介助@立位からの抱え上げ
10. 2人介助A床からの抱え上げ
コラム 搬送技術は筋力ありきではないことを知ってほしい
梅野 有史(北はりま消防組合消防本部)