CONTENTS
・FOREWORD〜序文〜
・INTRODUCTION〜序章〜
01)1940年代:明日の翼の創造
・ライトニング:XP-38とYP-38
・TDN L-133とTDN L-1000
・XP-49
・コンステレーション:C-69
・シューティングスター:F-80
・XP-80A
・チェインライトニング:XP-58
・サターン:モデル75
・コンスチチューション:XR6V
・レーシー:P-80R
・Tバード:T-33
・スターファイア:F-94
・侵攻戦闘機:XF-90
02)1950年代:来るべきテクノロジー
・空飛ぶストーブ煙突:X-7AとXQ-5キングフィッシャー
・シースター:T2V
・スターファイター:F-104
・垂直ライザー:XFV-1
・ハーキュリーズ:YC-130
・サンタン:TDN CL-400
・アメリカ空軍のネプチューン:RB-69A
・アクアトーン:U-2
・3番ワイヤをキャッチせよ:U-2、アメリカ海軍に加わる
・U-2R:U-2の再登場
・TR-1A:究極のU-2
・ジェットスター
・SAMOS:衛星ミサイル観測システム
・コロナ偵察衛星システム
03)1960年代:最先端技術を推進
・オックスカート:A-12
・ケドロック:YF-12A
・タグボード:D-21とM-21
・シニアボウル:D-21BとB-52H
・シニアクラウン:SR-71
・SST:超音速輸送機
・F-X:次期戦闘機
04)1970年代:魔法の時代
・CL-1200/X-27ランサー
・F-Xプログラム
・新型昼間戦闘機/軽量戦闘機プログラム
・プロジェクト・ハービー
・ハブブルーXST
・X-24C:極超音速研究機
・シニアプロム:ステルス巡航ミサイル
・シニアトレンド:F-117A
05)1980年代:混迷する事業
・シニアペグ:先進技術爆撃機
・ATA:新型戦術機
・ASTOVL:新型短距離離陸垂直着陸
・シーシャドー:波の上のステルス
・SSF:STOVLストライクファイター
・RIVET
06)1990年代:有人機 VS 無人機
・ATF:新型戦術戦闘機
・NATF:海軍新型戦術戦闘機
・MRF:多任務戦闘機
・A-XとA/F-X:次期攻撃機と次期戦闘攻撃機プログラム
・CALF:一般の取得可能な軽量戦闘機
・AST:統合新攻撃技術
・ベンチャースター:X-33
・ダークスター:RQ-3
・ライトスター無人機:P-420
・UCAV:無人作戦機
・JASSM:統合空対地スタンドオフ・ミサイル
07)2000年代:得るは捨つるにあり
・QSST:低騒音超音速輸送機
・JSF:ジョイント・ストライク・ファイター
・RATTLRS:タイム・クリティカル(最優先で実行される)長距離攻撃に変革をもたらすアプローチ
・ポールキャット:P-175無人航空システム・デモンストレーター
・ハイブリッド・エアビークル:P-791
・ACCA:X-55A先進複合材貨物輸送機
・ISIS:Integrated Sensor is Structure
・RQ-170センチネル
・デザートホーク
・NASA/ロッキード・マーチンNプラス航空機プログラム
08)2010年代:大躍進
・FALCON:極超音速試験機
・SACD:スピードアジャイル概念実証機
・UCLASS:無人空母運用空中監視攻撃システム
・MUTT:X-56A汎用技術テストベッド
・NGAD:次世代エアドミナンス
・VARIOUS:垂直離着陸新型偵察挿入有機的無人システム
・TR-X:次期戦術偵察機
・HSSW:高速攻撃兵器
・SR-72:極超音速デモンストレーター
・HWB:ハイブリッド・ウイングボディ
・LBFD:ローブーム飛行デモンストレーター
・ARES:空中再構成可能組込みシステム
・LRSB:長距離攻撃爆撃機
・LRASM:AGM-158C長距離対艦ミサイル
[付録A] 年表
[付録B] スカンクワークスの航空機関連特許
[付録C] L/CLナンバー
[付録D] ロッキード形式番号
[付録E] チーフスカンク
・参考文献
・謝辞