トップ鉄道関連(路面電車・バス)鉄道と歴史

 
私が撮影した機関区と機関車 東北編
    
私が撮影した機関区と機関車 東北編
ISBNコード:978-4-8022-1117-8
刊行種別:書籍
発売日:2021年12月20日
サイズ:B4変型判
ページ数:204
定価:3960円(税込)
在庫状況:.

昭和40年代の東北地方では、まだ、かなりの数の蒸気機関車が活躍していた。東北地方には、20を超す機関区が存在し、そこを基地として、各路線で15形式もの蒸気機関車が輸送に従事していた。筆者はそのうち、11機関区を訪ね、また、沿線で列車を牽引する姿を撮影している。特に、常磐線で活躍していた日本最大の蒸気機関車C62や、盛岡以北の東北本線で、大量輸送に対応して3重連で重量貨物を牽引するD51,C60、C61などの大型機の迫力ある姿や、荒々しい日本海側を走る五能線の8620など、様々なシーンでの活躍の姿を克明にとらえているのが、本書の特徴。巻末には、掲載した11の機関区の構内図も添えられている。
なお、このシリーズは、“6×6で撮影した都電の面影” ”昭和40年頃の山梨の鉄道追想“ “私が撮影したC56“ “昭和40年代の直流電気機関車の活躍” “私が撮影した機関区と機関車”に次ぐ、第6弾である。 

   
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
   
     

CONTENTS


はじめに
平機関区
常磐線 富岡
一ノ関管理所
盛岡機関区
花輪線 龍ヶ森
青森駅
五能線
東能代駅
東能代機関区/五能線管理所
弘前、川部界隈
奥羽本線
大舘機関区
酒田機関区
坂町機関区
米坂線
新津機関区
磐越西線 山都
会津若松機関区
郡山機関区
磐越東線 舞木
磐越東線 要田付近
磐越東線 小川郷
機関区構内図
あとがき